イベント・セミナー

どれが一番コスパいいの?床の貼り替えの種類とメリットデメリットを徹底解説!【リフォーム リノベーション】

開催日:
東海

「リノベ協議会・東海部会」会員各社がコラボしてプロの知識を動画で配信中です。リノベーション、リフォームをお考えの皆様に参考になる動画ですのでぜひご覧ください。マンションのリノベーションにおける床仕上げ材について、分かりやすく説明します。

マンションリノベーションにおける床仕上げ材の解説

この動画では、マンションリノベーションにおける床の仕上げ方について詳しく解説しています。

床仕上げの3つの主要な方法

床の仕上げには、主に以下の3つの方法があります。

  • 二重床(組み床): 床を組んでその上にフローリングを貼る方法です。コンクリートの床がデコボコしている場合でも水平に仕上げることができます。床の下に配管や配線を隠せるため、キッチンの移動などが容易になります。遮音効果も期待できますが、コストは比較的高めです。
  • : コンクリートの床にクッション性のあるフローリングを直接接着する方法です。元々直りのマンションで床を上げたくない場合に選択され、コストを抑えられます。様々なデザインや素材から選べ、ペットを飼っている方向けの滑りにくい素材もあります。
  • 上貼り: 既存のフローリングの上に新しい素材を貼る方法で、最もコストを抑えることができます。フロアタイルなど、色々な色や柄から選べるメリットがあります。ただし、元の床が劣化している場合、上から貼った床も一緒に劣化してしまう可能性があります。築年数が経っている物件や、「小抜け」現象が起きている床には推奨されません。

コストパフォーマンスについて

コストパフォーマンスの良い順に並べると、上貼り、直貼り、二重床の順になります。ただし、築年数や既存の床の状態、マンションの管理規約で定められた遮音等級によって最適な選択肢は異なります。

まとめ

最適な床材選びは、コストだけでなく、既存の床の状態、マンションの規約、将来的な間取り変更の可能性などを考慮して専門家と相談することが重要です。

YOUTUBEチャンネル『リノベーション情報局』とは?
『リノベーション情報局』では、リノベーションに関する情報を動画で配信しています。リノベーション協議会・東海部会の会員企業が力を合わせて情報発信を行っているので、実例に基づく多彩な情報が満載です。ぜひチャンネル登録をお願いいたします!

■出演している協議会会員のご紹介

CSホームズ株式会社とは?

名古屋・日進・長久手・みよし市をメインに新築・注文住宅・リノベーション・リフォームを手掛ける工務店。
省エネ住宅の普及にも力を入れており、2025年度ZEH普及目標を75%達成中のCSホームズのHPはこちら

株式会社リアルとは?

東海エリアで20年以上リノベーション物件を販売中、名古屋の不動産会社です。リノベ物件のプロとして、中古マンション・戸建・販売から買取まで提供しているリアルのHPはこちら

リノベーション協議会とは?
【一般社団法人リノベーション協議会】では、消費者が安心してリノ
ベーション住宅を手に入れられるよう「適合リノベーション住宅」の推進を行っています。
「一般社団法人リノベーション協議会」の公式チャンネルでは、リノベーション住宅を探している方はもちろん、リノベーションを検討されている方、知識としてリノベーションを学ばれたい方向けにリノベーションについての情報発信をどんどん行ってまいります。

開催日
2025年06月20日(金)
東海エリアTOPへ戻る