1
2
3


を持とう。

リノベーションコーディネーター資格試験

応募
期間

2025

08/01

から から

2025

10/31

試験
期間

2025

11/01

から から

2025

11/30

申込受付中!

全国で受験可能!

リノベーション
コーディネーターとは?

リノベーションコーディネーターとは、
プロの「暮らしの編集者」と私達は考えています。

リノベーションが家づくりに浸透した現在
「Quality of House」から「Quality of Life」(QOL)を大切にする、
即ち「家」そのもの以上に「暮らし」の質への関心が
高まって来ていると感じます。

自分らしい暮らしとは「つくる」ものでも「買う」ものでもなく、
「編集する」もの。
という視点に立った時、
リノベーション業界で求められているのは、
「暮らしの編集」の伴走をしてくれるプロの存在です。

プロとは、横断的な視点と知識、
経験の持ち主であり、
お客様の理想の暮らしを理解したうえで、冷静に俯瞰し、
その暮らしを構成しうる多様な要素を
コーディネートできるスキルを持つ方であると考えます。

イラスト
イラスト

リノベーションコーディネーター 資格制度とは?

リノベーション協議会では、「プロの暮らしの編集者」を養成すべく
「リノベーションコーディネーター制度」(以下、RCNT)を立ち上げました。

この制度は、リノベーションに従事する宅建事業者、建築事業者、
また将来リノベーションに関わろうとしている方を対象に提供します。
所属企業等では習得しきれない、建築、設計、不動産売買、金融、税制、
そして、わが国が目指す循環型社会の在り方や各種制度を横断的に学ぶ事を重視しています。

リノベーションに携わる仕事が、
「住宅を売って終わり」「つくって終わり」ではなく、
お客様の「暮らしを編集」できる仕事となっていくよう、
オンライン等の講習会を通して学び、資格試験を受験の上、
一定の理解度に至った方々に資格を授与する制度です。

リノベーションコーディネーター資格制度紹介動画

リーダーズメッセージ

  • 株式会社ブルースタジオ/専務取締役
    一般社団法人リノベーション協議会/副会長

    大島芳彦

    暮らしにまつわる多様な価値を横断的に編集する仕事だ。

    「リノベーションコーディネーター」の仕事とは暮らしにまつわる多様な価値を横断的に編集する仕事。不動産、金融、建築、まち、エネルギー、安全、デザイン、人それぞれ、人々の抱く理想の暮らしが多様であるが故、コーディネータの仕事には好奇心の深さと編集の妙が問われる。社会環境の知識を横断的に深めることはとてもエキサイティングだ。今まで関係がないと思っていたことにとても深い関係性があることを発見し、そこから生き生きとしたアイデアや視点が見出される。あなたも是非コーディネーターの勉強を始めてみてほしい。そこには深く深くそして限りなく広い「リノベーション」の素晴らしさの海が広がっている。さあ一緒に漕ぎ出そう。

  • リノベる株式会社/代表取締役
    一般社団法人LIVINGTECH協会/代表理事

    山下智弘

    関連部門に新しく配属された社員は、受検必須にしています。

    リノベーションは単に古い空間を蘇らせるだけでなく、日本の暮らし、価値観、社会そのものをアップデートする大きな可能性を秘めた挑戦です。住宅・不動産・建築業界は、まさに「ストックを活かす」時代へと突入しています。そのど真ん中に立つための第一歩が、リノベーションコーディネーターという資格です。当社では、個人向けリノベーションに関わる部門に新しく入社・配属された社員は、すべての職種で資格取得を必須にしてます。リノベーションを通じてより良い未来をつくっていきたいという想いを持つ方は、ぜひ、この資格から始めてみてください。そして、リノベーション協議会の仲間と共に、業界を牽引していきましょう。

  • 株式会社リクルート/SUUMO副編集長
    SUUMOリサーチセンター/研究員

    福澤佳恵

    担当者への信頼を買っていると言っても過言ではありません。

    リノベーション領域は、マイナスをプラスに変えるクリエイティビティに感動を覚える領域です。実際には、出来上がった家を見ずに依頼や購入するケースも多いため、「担当者への信頼」を買っているといっても過言ではありません。リノベーションをした方にお話を伺うと、依頼先を決めた理由としてよくあげられるのが、「見積もり・予算」といったお金に関する項目に次いで「担当者の親身・熱心・誠実さ」。個人の信頼性を、どうはかるか。その一つの答えが業界初の資格制度となる、この『リノベーションコーディネーター』ではないでしょうか。不動産・リノベーション・既存住宅…と守備範囲の広い本業界。それぞれをしっかり理解することは個人のスキルアップ、そしてお客様からの信頼につながると思います。

株式会社ブルースタジオ/専務取締役
一般社団法人リノベーション協議会/副会長

大島芳彦

暮らしにまつわる多様な価値を横断的に編集する仕事だ。

「リノベーションコーディネーター」の仕事とは暮らしにまつわる多様な価値を横断的に編集する仕事。不動産、金融、建築、まち、エネルギー、安全、デザイン、人それぞれ、人々の抱く理想の暮らしが多様であるが故、コーディネータの仕事には好奇心の深さと編集の妙が問われる。社会環境の知識を横断的に深めることはとてもエキサイティングだ。今まで関係がないと思っていたことにとても深い関係性があることを発見し、そこから生き生きとしたアイデアや視点が見出される。あなたも是非コーディネーターの勉強を始めてみてほしい。そこには深く深くそして限りなく広い「リノベーション」の素晴らしさの海が広がっている。さあ一緒に漕ぎ出そう。

リノベる株式会社/代表取締役
一般社団法人LIVINGTECH協会/代表理事

山下智弘

関連部門に新しく配属された社員は、受検必須にしています。

リノベーションは単に古い空間を蘇らせるだけでなく、日本の暮らし、価値観、社会そのものをアップデートする大きな可能性を秘めた挑戦です。住宅・不動産・建築業界は、まさに「ストックを活かす」時代へと突入しています。そのど真ん中に立つための第一歩が、リノベーションコーディネーターという資格です。当社では、個人向けリノベーションに関わる部門に新しく入社・配属された社員は、すべての職種で資格取得を必須にしてます。リノベーションを通じてより良い未来をつくっていきたいという想いを持つ方は、ぜひ、この資格から始めてみてください。そして、リノベーション協議会の仲間と共に、業界を牽引していきましょう。

株式会社リクルート/SUUMO副編集長
SUUMOリサーチセンター/研究員

福澤佳恵

担当者への信頼を買っていると言っても過言ではありません。

リノベーション領域は、マイナスをプラスに変えるクリエイティビティに感動を覚える領域です。実際には、出来上がった家を見ずに依頼や購入するケースも多いため、「担当者への信頼」を買っているといっても過言ではありません。リノベーションをした方にお話を伺うと、依頼先を決めた理由としてよくあげられるのが、「見積もり・予算」といったお金に関する項目に次いで「担当者の親身・熱心・誠実さ」。個人の信頼性を、どうはかるか。その一つの答えが業界初の資格制度となる、この『リノベーションコーディネーター』ではないでしょうか。不動産・リノベーション・既存住宅…と守備範囲の広い本業界。それぞれをしっかり理解することは個人のスキルアップ、そしてお客様からの信頼につながると思います。

資格取得者の声

  • 資格取得者

    “メンバーと共通の視点で会話ができる機会が増え、提案も説得力アップ!”

    株式会社インテリックス
    人事総務
    N・H さん
  • 資格取得者

    “メリットだけでなくリスクなども交えながら、お客様に向き合えるように。”

    株式会社エコラ
    不動産営業・管理
    A・D さん
  • 資格取得者

    “宅建と建築士の架け橋的な資格制度。お客様からも興味を持たれる資格だと思います。”

    株式会社シンプルハウス
    プラン設計(意匠構造)
    S・M さん
  • 資格取得者

    “知識ゼロの不安を解消し、入社前からのスタートダッシュが追い風に。”

    株式会社ニューユニークス
    アドバイザー
    H・I さん
  • 資格取得者

    “営業、不動産、ローン、設計施工など、各担当者との関係性の構築にも役立ちました。”

    リノベる株式会社
    広報
    Y・K さん
  • 資格取得者

    “物件を丁寧に読み解き、暮らしの可能性が広がるリノベーションをしたい。”

    株式会社リビタ
    建築ディレクション
    Y・T さん
資格取得者

“メンバーと共通の視点で会話ができる機会が増え、提案も説得力アップ!”

株式会社インテリックス
人事総務
N・H さん
資格取得者

“メリットだけでなくリスクなども交えながら、お客様に向き合えるように。”

株式会社エコラ
不動産営業・管理
A・D さん
資格取得者

“宅建と建築士の架け橋的な資格制度。お客様からも興味を持たれる資格だと思います。”

株式会社シンプルハウス
プラン設計(意匠構造)
S・M さん
資格取得者

“知識ゼロの不安を解消し、入社前からのスタートダッシュが追い風に。”

株式会社ニューユニークス
アドバイザー
H・I さん
資格取得者

“営業、不動産、ローン、設計施工など、各担当者との関係性の構築にも役立ちました。”

リノベる株式会社
広報
Y・K さん
資格取得者

“物件を丁寧に読み解き、暮らしの可能性が広がるリノベーションをしたい。”

株式会社リビタ
建築ディレクション
Y・T さん

受験案内

リノベーションコーディネーター資格
受験から資格発行までの流れ

STEP1

試験申込

リノベーション協議会WEBサイトより申込みください。
【試験会場/日時選択/受験料払込など】

STEP2

公式テキストで学習

公式テキスト「リノベーションコーディネーターハンドブック」を購入ください。

STEP3

受験 (CBT方式※)

受験申込時に選択した日時、会場で受験ください。

*CBT方式とは : Computer Based Testing の略称で、
全国47都道府県に300会場以上あるテストセンターのパソコンにて試験を実施する仕組みです。

STEP4

合格発表

12月20日頃(受験申込時に登録頂きましたメールアドレス)に合格通知をします。

STEP5

資格登録

合格者は、資格者として登録*します。

*資格取得後の手続きにつきましては、合格者に別途通知します。
* 登録料 5,500円が掛かります。
(リノベーション協議会会員企業アカウントをお持ちの方は無料で登録可)

STEP6

資格更新(3年)

3年毎に更新講習受講*します。

*更新料 5,500円(税込・予定)

受験要項

  • 検定名称

    リノベーションコーディネーター資格

  • 受験資格

    同一開催回の複数回受験は不可となります。
    年齢、学歴、取得資格を問いません。
    当協議会の会員問わず、リノーベーションに興味がある方で
    あればどなたでも受験できます。

  • 再受験規約

    同一開催回の複数回受験は不可となります。

    *複数回受験と認められた場合、申し込み後であっても不受理とし、
    払い込み受験料は返却しません。
    また、合格を取り消す場合もありますのでご注意ください。

  • 出題形式

    CBT四肢択一式50問 60分

  • 学習方法

    当協議会によるテキストおよび動画講習

  • 申込期間

    2025年8月1日〜10月31日まで

  • 試験期間

    2025年11月1日〜11月30日まで

  • 受験料

    ¥8,800(税込・テキスト代別)

    *リノベーション協議会会員割引・学生割引制度有
    (リノベーション協議会会員割引については各社ご連絡担当者にご確認ください。学生割引についてこちらをご確認ください。)

  • テキスト

    『リノベーションコーディネーターハンドブック(改訂版)』
    1,760円(税込)

    *Amazonでお買い求めいただけます。

受験申込方法

      ❶CBT試験申込ページより受験者ごとにお申込みください。
      ❷受験者ごとに日時、会場を選択する仕組みです。
      ❸お支払いはクレジットカード、コンビニ振込のいずれかとなります。

応募期間:
2025年8月1日(金)~10月31日(金)

Copyright © 2018 Renovation Council. All Rights Reserved.

資格取得者の声

資格
リノベーションコーディネーター
所属
株式会社インテリックス
社歴
入社3年目
職種
人事総務
氏名
N・H さん

受験の動機

社内で推奨されている「リノベーションコーディネーター資格」であること、そして、リノベーション業界に所属し、人事として業界の知識を深めたいと感じたことが、受験のきっかけです。

勉強の時間、 合格までのスケジュール

毎日15~30分勉強時間を確保し、勉強を始めてから約1ヶ月で合格しました。

合格後の仕事の具体的な変化

入社後、専門知識を学ぶ機会がなかなか得られない中で、リノベーションや省エネに関する理解が深まり、知識を身につけることができました。 その結果、学生への企業説明ではより説得力をもって話すことができるようになり、社内のメンバーとも共通の視点で会話できる機会が増えたと感じています。

これから挑戦したいこと

今後も、リノベーションコーディネーター資格で得た知識を活かし、リノベーション業界で働く一員として、社内外を問わず「社会貢献度の高さ」や「自身の業務の意義」を、より深く、より力強く伝えていきたいと考えています。

資格取得者の声

資格
宅地建物取引士・リノベーションコーディネーター
所属
株式会社エコラ
社歴
入社5年目
職種
不動産営業・管理
氏名
A・D さん

受験の動機

リノベーション業界に入社したものの、建築や関連法規、税制に関する知識が不足していると感じていました。お客様に自信をもってリノベーションをご提案できるようになりたいと思ったことが、受験の動機です。

勉強の時間、 合格までのスケジュール

平日は毎日30分、休日は2時間を最低確保し、約2ヶ月で合格しました。

合格後の仕事の具体的な変化

リノベーションの複雑性を実感したことで、メリットだけでなくリスクも交えながら接客する機会が増えました。 資格取得を通じて、自信をもって説明や提案ができるようになり、お客様にも安心して「中古物件購入+リノベーション」という選択をしていただいています。 また、業界全体の流れを把握できたことで、社内のプロジェクトがどのように進んでいるのか、タイムラインごとに必要な業務がイメージしやすくなり、仕事が進めやすくなりました。

これから挑戦したいこと

実務でもよく聞かれることから、中古不動産やリノベーションに関わる税制・補助金について、さらに知識を深めたいと考えています。 また、設計・施工担当者との連携をより円滑にするために、建築関連の資格取得にも挑戦していきたいです。

資格取得者の声

資格
リノベーションコーディネーター・一級建築士・宅地建物取引士
所属
株式会社シンプルハウス
社歴
入社6年目
職種
プラン設計(意匠構造)
氏名
S・M さん

受験の動機

実務ではお客様への対応力が求められる中で、建築と不動産の両領域にまたがる知識の重要性を実感しました。社内でも基礎資格として位置づけられていることから、必要性を感じて受験しました。

勉強の時間、 合格までのスケジュール

週末に4時間を、概ね延べ4週間、ハンドブックと動画で受験対策をしました。

合格後の仕事の具体的な変化

宅建と建築士の間に橋を架けるような資格制度だと感じました。 なにより実務面で、不動産としての立場と建築的な立場の両方を、5W2H(時間軸)に沿って理解できるようになったことで、お客様のスケジュール感覚を正しく把握し、共有できるようになりました。 その結果、不安や不満の解消につながり、高い信頼をいただくことができました。

これから挑戦したいこと

所属はリノベーション設計(意匠建築)ですが、業務では他部門との連携やCRMをはじめ、多くの人と関わりながらリノベーションに取り組んでいます。 また、新人の育成やコーチングも担当していることから、この資格は非常に有意義なものであり、心から感謝しています。 さらに、クライアント様からも関心を持っていただける資格だと感じています。

資格取得者の声

資格
リノベーションコーディネーター
所属
株式会社ニューユニークス
社歴
入社2年目
職種
アドバイザー
氏名
H・I さん

受験の動機

私自身、建築の知識がまったくない状態でリノベーションの仕事に携わることになり、「ついていけるだろうか」という不安がありました。 リノベーションコーディネーター資格では、不動産売買からリノベーションまでの流れといった基礎に加え、補助金や住宅性能など、お客様と計画を進めるうえで必要な知識を総合的に学べると感じ、受験を決めました。

勉強の時間、 合格までのスケジュール

2ヶ月ほど前からテキストに目を通し始め、1ヶ月前から分野ごとに整理して知識を固めていきました。

合格後の仕事の具体的な変化

入社前に受験したことで、業界全体の状況を把握でき、不動産仲介からリノベーションまでの実務をイメージしながら業務に取り組めるようになりました。 試験勉強と日々の業務が結びついたことで理解も深まり、断熱改修や補助金制度についても前提知識があったおかげで、お客様へのご案内がスムーズに行えました。 ゼロからのスタートに比べ、より良い土台を築けたと実感しています。

これから挑戦したいこと

住宅を購入する際、住宅ローンや補助金制度はお客様にとって非常に重要なポイントです。初回のご相談から的確なご提案ができるよう、制度や最新の動向について継続的に情報を蓄えていきたいと考えています。 また、設計段階でご要望が実現できないといったことが起きないよう、物件購入時から判断できる建築知識も高めていきたいです。 家探しの段階から、お客様がより良い暮らしに向けてわくわくできるようなご提案を目指します。

資格取得者の声

資格
リノベーションコーディネーター
所属
リノベる株式会社
社歴
入社3年目
職種
広報
氏名
Y・K さん

受験の動機

広告業界から未経験で建築・不動産業界に転職したこともあり、広報という立場から信頼性のある発信をスピード感をもって行えるようになりたいと考えました。 その第一歩として、まずはリノベーションに関する知識を幅広くインプットしようと思い、資格取得に挑戦しました。

勉強の時間、 合格までのスケジュール

業界知識はほぼ0でしたが、毎週末に最低2~3時間確保し、平日は復習にあて、約3か月で合格しました。

合格後の仕事の具体的な変化

専門知識を学んだことで、社内で交わされる建築や不動産に関する会話が共通言語として理解できるようになりました。 プレスリリースやオウンドメディアの制作、記者とのやりとりにおいても、より説得力をもって情報を発信できるようになりました。 また、当社はワンストップサービスを提供しているため、営業・不動産・ローン・設計施工など、多岐にわたる各担当者の業務理解が深まり、関係性の構築にもつながりました。

これから挑戦したいこと

広報として「伝える力」にさらに磨きをかけ、リノベーションを“スタンダードな選択肢”として広めていきたいと考えています。 そのためには、住まいづくりや業界への理解を深めると同時に、多様な価値観や社会の変化を的確に捉える視点も欠かせません。 資格で得た知識を土台に、広報の立場からリノベーションの価値を社会に伝えていく役割を果たしていきたいです。

資格取得者の声

資格
リノベーションコーディネーター
所属
株式会社リビタ
社歴
入社3年目
職種
建築ディレクション
氏名
Y・T さん

受験の動機

リノベーション業界に興味をもち、新卒でリビタに入社しました。 とはいえ、知識はゼロからのスタートだったため、「リノベーションとは何か?」という基礎から学びたいと思い、受験を決めました。 また、不動産売買や建築法規、お客様対応など、リノベーション事業の全体像を把握することで、日々の業務にも活かせると感じたことが動機のひとつです。

勉強の時間、 合格までのスケジュール

宅地建物取引士の試験(10月第3日曜日)が終わったあと、約1か月間。 平日は通勤時間にテキストに目を通し、週末に分野ごとにまとめてインプットしていました。 宅地建物取引士の内容と重複する箇所もあるので、同時受験もおすすめです。

合格後の仕事の具体的な変化

建築ディレクション部では、予算管理・工程管理・工事申請・施工の安全性確認など、物件が完成するまでの一連の業務を担っています。 資格を取得したことで、設計者や施工者、マンションの管理会社とのやり取りにも自信をもって対応できるようになりました。 また、リノベーション事業全体の流れを理解できたことで、仕入れや販売チームとの連携もスムーズになりました。

これから挑戦したいこと

「暮らしの可能性が広がる住まいづくりをしていきたい」と考えています。 単に古い箱をきれいにするのではなく、物件一つひとつを丁寧に読み解き、その一戸が“唯一無二の住まい”になるようなリノベーションを目指したいと思っています。 そのためにも、土台となる基礎知識を身につけ、安心・安全を守ること、そして日々変化する情報を継続的にインプットし、学び続けていきたいと考えています。